趣味を持つことは生きがいを持つことです。趣味を通じて人との関わりが持てるだけでなく、
いつまでも前向きな心を忘れずにいられます。
吹高連では、こうした活動を「介護予防事業」と位置づけて、文化教養部会、女性部会が担当しています。また、こうした活動は広報宣伝部会が会員に向けて報告・発信しています。
各専門部会の活動に加え、趣味を楽しむクラブ(同好会)も発足していますので
ご自分の関心や興味にあった活動を探してみてください。
部や同好会活動
- コーラス部
- ハイキング部
- ボウリング部
- 民謡クラブ
- 俳句クラブ
- フラダンスクラブ
- 硬筆書写クラブ
- おりがみ同好会
- ウクレレ同好会
文化教養部会
会員の教養向上、趣味の促進を担当し、次のような事業を行います。
囲碁大会・将棋大会
カラオケ大会
社会見学旅行(1泊旅行・2泊3日旅行・海外旅行)の企画
吹高連大会でのクラブ活動発表会(演芸の部)

囲碁大会の様子

バス旅行の一コマ
女性部会
女性ならではの積極性とチームワークを生かして次のような活動を行っています。
女性部会研修会 講演会・バス見学
四ッ竹部 割った竹を打ち鳴らしながらリズムに乗って踊ります。
フォークダンス部 世界各国の民踊を華やかな衣装をまとって踊ります。
コーラス部 唱歌やよく知っている歌を歌うので楽譜が読めなくても大丈夫です。

四つ竹踊り
広報宣伝部会
年に2回、機関誌『久寿乃喜(くすのき)』を発行します。
久寿乃喜には、各吹高連活動の報告のほか、会員からの俳句、短歌、川柳、エッセイをはじめとする投稿作品を掲載しています。